引越しの手続き一覧
種類 | 届け人 | 届け先 | 手続きに必要なもの | その他注意 | |
---|---|---|---|---|---|
お引越し6日前 | 住居転出届 | 本人又は世帯主 | 旧住所の市役所・町村役場 | ・役所にある所定届け用紙 ・届け人の印鑑 ・国民健康保険証 (加入している人のみ) |
・転出証明書が発行されその他、いろいろな手続きに必要 ・紛失した場合再発行の手続きが複雑なうえ時間がかかるのでご注意。 |
印鑑登録 | 原則として本人 | ・登録印を持参 ・所定届用紙 |
届け人が代理人の場合は委任状と代理人の印鑑が必要。 | ||
国民年金 (住所変更) |
・国民健康保険証 ・印鑑 ・転出証明書 |
・国が扱っているので住所は変わっても手帳は変わらない。 ・新住所で手帳の住所変更をする。 |
|||
国民健康保険 (資格喪失手続) |
・国民健康保険証 ・印鑑 ・転出証明書 |
転出届を出した日にその地区での資格は喪失するが、14日以内に転入届を出せばその間の資格は新住所において保障される。 | |||
福祉関係 乳児医療、児童手当 老人医療、その他年金等 |
本人か親 | ・印鑑 ・転出証明書 |
受けている年金の種類により届け先、手続き方法が異なるため詳しくは役所に問い合わせること。 | ||
お引越し5日前 | 転校届け | 本人か親 | 転入学先の学校長 | 転入先の教育委員会の学校指定書(通学中の学校長の在学証明書、転入先の市区町村の住民票を持参して教育委員会で手続きをするともらえる) | 私立の場合や高校はそれぞれ手続きに違いがあるので担任教師と相談すること。 |
ペット類(犬) | 飼い主 | 保健所 | ・印鑑 ・廃犬届 ・旧鑑札 ・予防注射済書 |
・再登録をすると新しい鑑札を受け取る。 ・予防注射済書は開業医で注射を受けるともらえるのでそれを手続きの際持参すること。 |
|
お引越し4日前 | 郵便物の転送 | 原則として本人 | 旧住所管轄郵便局 | 郵便局所定による無料ハガキか官製ハガキで知らせる。(旧住所と新住所) | 向こう一年間は転送される。 |
電話の移転届 | 原則として本人 | 旧住所の管轄NTT | 局番なし”116”に電話で連絡する。 | ・移転先のNTTには手続きの際旧住所のNTTが連絡を取ってくれる。 | |
家賃の清算 | 本人 | 大家 | 大家との話し合いによるもので一定ではない。 | 引越しの期日が決まったら賃貸契約書に記載されている限りでなくても連絡すること。 | |
お引越し3日前 | 水道料金の精算 | 原則として本人 | 旧住所の管轄水道局営業所 | 電話で連絡する。 | 日曜日に引越しの場合当日水道局が休みのため前日に清算してくれる。 (当日使用量を予測する) |
ガスの停止 | 原則として本人 | ガス会社○○営業所 (検針書に記入されている) |
電話で連絡する。 | 転入先で新規契約をする。 | |
電気料金の清算 | 原則として本人 | 関西・東京電力○○営業所 (検針書に記入されている) |
電話で連絡する。 | 土・日は混むので早めに知らせること。 | |
お引越し後 | 住民転入届 | 本人又は世帯主 | 新住所の市役所・町村役場 | ・役所にある所定届用紙 ・届け人の印鑑 ・転出証明書 ・国民年金手帳 ・母子健康手帳(就学前のお子さんのある人) |
・転入届を規定どうり14日以内に提出しないと、たとえ転出証明書があっても手続きはできなくなり、身分は住所不定となるので注意すること。 ・同時に新しい国民健康保険をつくる。 |
運転免許の住所変更 | 本人 | 新住所所轄の警察署 | ・住民票(同一管内) ・写真(他県よりの転入) ・免許証 |
転入先で新規契約をする。 | |
自動車の登録変更 | 原則として本人 | 引越先の陸運事務所 | ・車庫証明 ・車体検査証 ・車 ・新住民票 ・印鑑 |
車種によりまたは持ち主が自動車販売店になっている場合には手続きが異なるため注意! |
お見積もり・お申込みはこちらから
5%のキャッシュバックがあるのは、引越しナビAZだけ!
